某車買取店で店長やってるタナカです。
タマネギが高くて辛い。オニオンサラダを作れない。
さて今日のタイトル。まあ文字通り。
バイト時代含めて車業界で働いてもうすぐ25年になる私が
独断と偏見で自分が欲しい車をお勧めしていきます。
①日産 ノート ニスモS(5速MT)
まずはコレ。先代ノートのスポーツモデル。前期型後期型どっちでもいい
(画像はeパワーのニスモ)。
前期型で車体価格~150万円、後期型だと~200万円が目安かな。
勧める理由。
ガチのスポーツハッチ欲しいヤツはGRヤリスかルノー メガーヌあたり買っとけ。
実際に所有して日常的な使い勝手が良いのはこのノート旧フィットRSあたりだろう。
これなら見た目以外は家族にも文句言われん。
その中でもノートはホイールベースが2600mmと、ライバル車と比べると
100mm近く長い(先代フィットが2530mm、ヴィッツが2510mm)から
後席は広いしラゲッジも十分なスペースがある。
あと、意外に乗り心地が良い。これもホイールベースが長いからか?
セッティングの違いもあるだろうけどピョンピョン跳ねる印象があまりない。
ヴィッツのG'sは普段乗りにはアシが硬くて落ち着かない。
ネックになるのは1,600ccという日本のクソな税制上中途半端な排気量と
ハイオク仕様という点。他車よりもコストはかかるので
維持費を重視するなら勧められない。
運転しての印象は、「古き良き乗用車」。もちろん良い意味でだよ。
決してスポーツカーじゃないけど運転してて素直に楽しい車。
ゴリっとしたシフトを操作して、トルクのあるエンジンでグイっと加速してく。
「走る」「曲がる」「止まる」がとても自然。変に気張っていない。
速くはないけどひとつひとつの操作が運転してるって実感させてくれる。
ミッションが5速というのも今やクラシックで良いじゃん(笑)
ズボラなシフト操作でも問題ない。クラッチも重くないから渋滞でも平気。
子供が高校生とかになって一緒に出かける機会が激減したっていう
オトーサン(ウチもそうだ)にお勧めしたい一台です。
②トヨタ カムリ(AXVH70)
車オタクのクセになんで?って言われそうな選択だが。
ただでさえ少ないセダンの中で自分がお勧めするならコレだなー。
初期型で車体価格250万~280万円くらい・・・まだ高いな、もうチョイ待ちかも。
勧める理由。
リセールバリューが良い。これに限る。
現時点で5年10万km乗ってても買取は150万、内容次第では180万くらいになる。
この先10年後、走行20万km超えてても買取で50万切らないんじゃないかな。
セダンでリセールが良い車はレア。
カムリ、カローラ、プレミオ&アリオンくらいかすぐに出てくるのは。
長く乗るならマツダ系もアリっちゃアリだが信頼性ががが。
見た目は30代が乗ってても十分似合うくらいにスポーティ。
高級感とかはそれほどないけど、中身は至って真面目な車。
欲を言えばもうひと回りサイズが小さくても良かったような。
運転した印象も、「楽」な車だなーとしか。
ハイブリッドで燃費も悪くないし、ロードノイズが結構入ってくるのが気になるけど
運転してても後席乗ってても快適。車内広いし。
セダンに乗りたいけど走行距離が多い人は
いろんな意味で高級輸入車とか買っちゃダメ。レクサスやクラウンも微妙。
カムリなら車としてよくできててリセールが良い。
5年目の車検を避けた下取車がこれから増えるだろうから年末以降が狙い目かな。
・・・。
ゴロが良いから「3選」ってタイトルにしたけど、あと1台考えてなかったな。。。
③三菱 パジェロ ショート
勧める理由。
今後国産車からは二度とこんな車出てこないだろうっていう代表格。
状態良いヤツは値段が下がってないからお買い得感は無い!
10年落ち10万kmでも売値は150万~180万くらいはするな。
欲しいヤツは今のうちに買っとけっていう車。
ロングよりもショートボディの方が欲しい。
ロングボディならまだ当分買えそう(どんどん海外に流れてくとは思うが)。
ショート買うくらいならジムニーシエラで良いとか言うな。
大排気量エンジンをゆったり回して広い国道使って温泉にでも行く車だ。
維持費を確保できるなら一生モノのセカンドカーとして持っときたいなー。
三菱はGDIエンジンの悪夢は忘れないけどな。
ランドローバーのディフェンダーやジープラングラーのショートボディでも良いけど
後々気軽に整備工場に持ち込めるパジェロの方が長く維持できると思う。
以上、三車種自分が欲しい車をピックアップしてみました。
車が好きな自分と同じ世代(昭和50年前後生まれ)に共感してもらえれば嬉しいです。
ここまでで2000文字になりそうなので〆ますね。
読んでいただきありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・
新車ディーラーの営業スタッフって、みんな良い腕時計してるよね。
自分と仲の良い成績優秀なスタッフ3人(30代半ば)を例にすると・・・
・ティソ「ジェントルマン」クォーツ
・ハミルトン「ジャスマスター ジェント」クォーツ
・モーリス・ラクロア「アイコン デイト」クォーツ
ここで書き込んで気付いて驚愕した。
3人とも「三針」「デイト」「クォーツ」で共通してるやん。
クォーツ(電池式)なのは機械式だと時間合わせが面倒だからだろうけど
クロノグラフじゃない三針デイトのシンプルなモデルを何で選んでるのか
今度理由聞いてみよっと。
私(車買取店勤務)?
モチのロンでG-SHOCKですよ。
自分が使っているのはコレ・・・の多分前モデル。
GW-M5610U-1ER(並行輸入品)
G-SHOCKのド定番。電波ソーラーで12,980円。
調べたら自分のは2008年発売のコレだったわ。
GW-M5600-1JF - 製品情報 - G-SHOCK - CASIO
確実に10年以上使ってる・・・壊れないなぁ。買い替えられないなぁ。
そろそろベルトは加水分解で千切れそうだけど。
もちろんアナログの時計も数本持ってるけど、
仕事に行く時には無意識にこのG-SHOCKを腕に巻いてる。
・防水、耐衝撃でまず壊れない
・金属の露出が少ないから査定や洗車時に車に傷を付けない
・電波ソーラーだから何もしなくても時間は正確
買取店のスタッフって洗車やホイール脱着のような軽い作業もやるから
無造作に扱えるG-SHOCKが最適。
ホント、日本のカシオが生み出した現場用の最高の工業製品だと思う。
ただし信頼できるショップじゃないと偽物の可能性もあるので要注意。
ヤベ、2800文字超えてら。
今日も一日、仕事がんばるぞー。