タナカ@usedcarlife1です。おはようございます。
能登半島の輪島に友人が住んでいるんですが、
幸い揺れもそれほど大きくは感じず、被害はなかったそうです。
今後も大きな余震など警戒が必要だと言っていました。
少し前に防災グッズをいくつかピックアップしましたが、
自分や周囲の人への覚え書きも兼ねて
書き込んでいきます。
①水
アサヒ おいしい水 天然水 2L×9本
送料込み1280円
集合住宅の人は、自宅用の水は通販でまとめ買いしとこう。
自分で買いに行こうと思っても運ぶの面倒で
なかなか買わないでしょ?
成人が必要とする水の量は 2.5L/1日。
4人家族なら1日に2Lのペットボトル5本が必要といわれています。
保存期間が心配ならこちら。
アイリスの保存水 2L×6本
送料込み1780円
●保存期間
5年
※当店では3年4ヵ月までの商品を良品として出荷しております。
水は最低でも家族全員分×3日分は用意しておきましょう。
死ぬ、死なないじゃなく、断水時の不安を大きく軽減できますから。
②防災食
味の異なる防災食ごはん4日分セット
送料込み3981円
これ、ごはん(おかゆ)のみの4日分セット。
いろいろ見てたんだけど、おかず付きの安い防災食セットは
納期が7月以降とか結構先になってる。
前回紹介したのはまだ納期短いな。
非常食セット7日分21食
送料込み8856円
非常食は本当に欲しい時に手に入らなくなる可能性がある。
水と同様、3日分は確保しておきたいです。
③簡易トイレ
シートイレ 簡易トイレ50回分
送料込み3000円
断水した時に地獄を見たくなければ。
どこかであった高層マンションの悲劇を忘れるな。
④カセットコンロ&ボンベ
イワタニ カセットフー
送料込み3630円
イワタニ カセットガス 12本セット
送料込み3698円
既に持ってるって人でもちゃんと動作確認しましょう。
火があれば温かい物を食べたり飲んだりできます。
お湯を沸かして煮沸消毒もできるようになります。
⑤懐中電灯(ランタン)
正直安物は電池消費が早い&極端に明るいか暗いか、
って物が多すぎる。
本気で備えるならメーカー品を用意しておきたいな。
パナソニック ランタン
送料込み4497円
防滴構造で豪雨の中はダメでも小雨程度なら使えるとの事。
単一電池3本必要なので、こっちも予備を用意しておこう。
単一電池4本必要だけど、
こっちならUSBポート使ってスマホの充電もできる。
コールマン LEDランタン 2マルチパネル
送料込み4499円
■防水性能:IPX4対応(全方向からの水しぶきに10分間耐える)
⑥モバイルバッテリー
別に安物でもいいけど、たまに充電確認しておこう。
マクセル モバイルバッテリー 日本製
送料込み4708円
日本製といっても海外製の部品を日本で組み立てただけかもしれない。
でもメーカー品という安心感はあるから
自分は中華製の安物に加えて、これを買いました。
⑦万能ナイフ
ビクトリノックス スーパーティンカー
送料込み3800円
使い勝手はともかく、はさみと缶切りはいざという時に嬉しい。
ホントは車内に常備しときたいけど、
銃刀法違反で引っかかる可能性あるのでやめとこう。
⑧防災スリッパ
防災スリッパ(屋内用)
送料込み2948円
ソールバリアモック(屋外用)
4081円(3300円+送料781円)
大地震の後は屋内も屋外も
ガラスなどの破片が散乱している事が考えられます。
専用のシューズがあれば移動が楽になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
防災グッズ、大きいものだとこんなところでしょうか。
あとは欲しい物としては
「軍手(できれば滑り止めのゴム付き)」
「100円ショップのポリ袋」
「布粘着テープと油性マジック(メモ書きで使える)」
「(サラン)ラップ」(食器を洗う必要がなくなる)
この辺は普段から使う物だけど、
なるべく近い場所にかためて置いておいた方が
いざという時にすぐ用意できる。
本当に、大地震や洪水は他人事ではありません。
自分と家族の命を守る、というのは当たり前として、
災害時の不安やストレスを少しでも軽減する為に、
防災グッズは今すぐにでも用意して下さい。