車オタクが中古車買取店の店長やってます

中古車屋っぽい話とそうじゃない話いろいろ

110.手入れした革靴と放置した革靴。

サラリーマンのタナカ@usedcarlife1です。

車買取店で社畜として働いてます。

 

 

 

接客業で基本スーツスタイルなので、足元は革靴履いてます。

今日はそんな革靴のお話。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

このブログでも何度も書いていますし、

靴に詳しい方のブログなどでも散々言われている事ですが。

 

革靴は一日履いたら最低でも一日休ませる。

 

同じ靴を毎日履かない。

 

これ、どれだけの方が実践しているんでしょうか?

私は数年前まで、まったくそんな知識ありませんでした。

これまでに何度かこのブログで偉そうに書いてるのにね。

 

 

 

テレワークなどで革靴が不要になった人は別として、

私らのような接客業でスーツ着せられてる男性スタッフは基本革靴ですよね?

(今は黒スニーカーならOKな所も増えてきていると思いますが)。

 

そんな革靴。

少し気を遣うだけで全然「もち」が違う事を知りました。

 

 

 

参考画像として、私の革靴を紹介したいと思います。

 

 

 

こちらは週に1~2回履く位のペースでもうすぐ2年になる一足。

リーガルの弟分、ケンフォード製の内羽根ストレートチップ

ケンフォード KB48AJ

アッパーは牛革、靴底はゴム底

 

ネットで1万円以下で買えるビジネスシューズの中では

なかなか高品質な物だと思います。

 

毎回履く時は靴ベラを使い、脱ぐ時は紐をほどく。

脱いだらすぐシューツリーを突っ込んでブラッシング。

 

used-car-life.hatenablog.com

 

この記事の下の方で書いた手入れをちゃんと実践していた一足です。

んで、月に一度は汚れ落としとクリームを使ってひと磨き。

 

ガラスレザー(表面が樹脂コーティングされてる革靴)特有の

表面のシワ(ヒビ)が気になりますが、

もうすぐ2年経つにしては、まずまずきれいな方だと思います。

 

 

 

一方こちら。

 

3年前ほど前に購入し、雨の日も晴れの日も気にせず頻繁に履き、

ほとんど手入れせずに1年で履き潰した革靴。

 

上と同じケンフォード製スワールビット。

ケンフォード KB70

甲の縫い目の部分が裂け始めてる

一応今はたまに100円ショップのワックス塗ってるからテカテカだけど、

甲の部分がシワクチャでしょ?

そのシワの部分の一部がひび割れちゃったりもしてる。

 

このつま先が「スワールトゥ」と呼ばれるタイプの靴は

基本的にロングノーズ(つま先が長い)で引っ掛けやすく、

つま先の先端部分(コバ)もキズ付いてボロボロ。

 

で、シューキーパーは入れてなかった。

 

スレイプニル レッドシダー製シューキーパー

6600円

 

これを入れておけば、履いていない間はシワを伸ばす事ができるので

多少は劣化を遅らせる事ができたハズです。

 

クリーム塗ったり磨いたりっていうのもこの靴ではやりませんでしたね。

汚れたら拭き取るくらい。

 

3日連続とか当たり前に履いてシワにヒビが入り、

履きっぱなしだったせいか靴の中側(特に指が当たる部分)の傷みも酷く、

今はスーツ姿で作業する時の作業用の靴として残してあります。

 

 

 

同じメーカーで表皮の素材もおそらく同じ(靴底は全く同じ)、

でも履き方、手入れの仕方で見た目も「もち」も全然異なる事が

なんとなくお分かり頂けましたでしょうか。

 

ちなみに下の靴と同じタイミングでもう一足、

5000円くらいの安い革靴をノーメンテで履いていたんですが

そっちも速攻でボロボロになり、1年経たずに買い換えました。

 

 

 

私はそれまでが基本ツナギ&スニーカーが仕事の正装だったから

革靴の扱い方を知らなかったんですよねー。

その結果が下の一足の状態です。

 

最初思ったんですよ。

1万円もする靴なのに、なんでこんなにすぐボロボロになるの?って。

全部自分のせいでしたねw

 

 

 

ちなみにもう一足。

 

 

 

こちらは雨の日用にとイオンのセールで2年ほど前に買った革靴

(正直、日本のブランドのテクシーリュクスと間違えて買った)。

 

雨の日用と言いながら、朝、いちいち靴紐結ぶのが面倒な時に

チャチャっと履けるので結局週に2回以上は履いちゃってますねw

 

パトリックコックス モンクストラップ

8690円

パトリックコックス 186512

靴底がスニーカータイプで履き心地が良い

個人的にはこのベルトで留める「モンクストラップ」型の革靴が

脱ぎ履きしやすくて好きです。

 

この靴も履く頻度が高い割にはキレイに見えませんか?

(革の質感が安っぽいのは別として)

意外に靴底が減らないのでビックリしています。

 

この靴は帰宅後脱いでからシューツリー突っ込むまではやってますが、

ブラッシングや磨きはめったにやってません。

 

その代わり、職場で汚れたら硬く絞ったタオルで拭いたり、

傷が付いたら100円ショップのワックス塗ってる程度です。

左:ハンズで売ってるアドカラー 右:100円ショップのワックス

靴表面に傷が付いたらティッシュにこのクリーム(実質ワックス)取って

傷部分に塗り込みしばし放置、その後乾いたクロスで拭き上げるだけ。

深い傷や靴底の傷は左のアドカラーを塗り伸ばすだけ。

 

 

 

このように、革靴って最低限の手入れをしておけば

よほど履き方(歩き方)にクセが無い限りは

思った以上にきれいな状態が保てるはずです。

 

ちなみに上記の靴は実質的に使い捨てです。

オールソール(靴底交換)もできるそうですが、購入価格超えるでしょう。

ただ、履き回す事で長持ちさせ、購入コストを抑える事はできます。

 

あとは「ここ一番!」とは言いませんが、大事な場面で履ける靴を

別に用意しておくのも良いかもしれませんね。

仕事用としては私はリーガル(セール品ですが)を2足常備しています。

 

 

 

営業スタッフなら足元をキレイに見せる、

が現在の私のポリシー

(だから数年前の革靴の知識が無かった頃の自分を殴ってやりたい)。

 

 

 

革靴を履いて営業活動を頑張っている皆さん、

一度自分の靴をしっかり見てあげて下さい。

 

もしヨレヨレになっているようならば思い切って一足買って、

「革靴 お手軽 メンテナンス」で検索して実践してみて下さい。

休みの日の良い暇つぶしにもなりますよw

 

以上、ここまで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 靴・スニーカーへ
にほんブログ村