タナカ@usedcarlife1です。
ここ数年、車に対する関心が薄れつつあります。
いくつか理由はあるんですけどね。
とりあえず、新しい車の機能・装備についていけない orz
昔のような勤勉意欲があれば、
新しい機能が発表されれば徹底的に雑誌やネットなどで調べあげ
ディーラーさんにお願いして実車を触らせてもらいに行くんですが。
言い訳する気はない。もうそんな気力が無い。
そしてとにかく今の車は横文字が多すぎ!
さらにメーカーによって名称違うから
ややこしい!!
マジで記号同様、呼称も統一してくれないかな。
衝突軽減ブレーキ、何通りの呼び方あるんだろ。
未だにオークションの出品表に悩んだ結果、
「レーンキープアシスト(車線逸脱警報機能)」を
『LKA』じゃなく『RKA』って書いたりしちゃいます。
※LKA/Lane Keeping Assist system
・・・これは違うか。私の英語力が無いだけだな、うん。
そしてまったくどうでもいい話だが、
昨日から始まった『ウマ娘プリティダービー』の新シナリオも
まだぜんっぜん理解できてない。ついていけてない。
脳が新しい事を吸収する事を拒否しちゃってるんですよね。
「メンドクセー」って。
あかんあかん。
このままじゃ数年後、まともに車の査定ができなくなる。
修復歴の確認じゃなくて装備品のチェックね。
あとボケるのが早まりそう。
今回、現行型ベンツのSクラスを査定する機会がありまして。
もうどこに何があるのか、どこ触っていいのかチンプンカンプン。
お客さん曰く、最初は自分もそうだったけど
慣れるとまあまあ何とかなるよって。
でも初めて触れる場合、ハードル高いな今の車は。
買い取った後なら思う存分触れるから良いけど、
お客さんの前で初めて査定する最近の車は本当に頭抱える。
分からなかったら遠慮なくお客さん呼ぶけど。
とりあえず対策として、毎月車雑誌を購入する事にします。
実際、私は中学3年生から社会人5年目くらいまで、
毎月2回発行されるこの雑誌を欠かさず購入していました。
年24冊×12年ほど分、店の本棚に並べてましたね。あれ?どこやったっけ?
今は月一回発行なんですね。
冗談ではなく、私は新車の知識の大半を
この雑誌から得ていました。
だから昔、TVRのサーブラウっていう超マニアックな車を査定した時
普通にドアを開けてお客さんに驚かれたんです。
普通の人なら絶対分からない位置にドアの開閉スイッチがあるのでw
もちろん他社の雑誌もたまに購入したりしていましたが
この『CAR and DRIVER』誌が手軽に
新車の知識を吸収できると思っています。
もっとガチで新車の情報を詳細に得たいなら
1000円オーバーの情報誌の方が良いんですけどね。『CG』誌とか。
予算ある人にはそちらをお勧めします。
あかん、休みの前日で酒飲みながら書いてるから
頭が回らなくなってきた。
もちろん飲んでるのは電気ブランです。
電気ブラン 30度 3本
2979円
例によって中身のない記事になってしまいました。
タイトルについてあんまり語ってないもんな・・・失礼しました。
チョイと酔いが回ってきたので
オチも無いままに今日はこれで締めます。
ここまで読んで頂きありがとうございました。

にほんブログ村